研究者情報
教員プロフィール
基本情報
教員活動情報
専門
現在の所属学会・協会・委員等
過去の所属学会・協会・委員歴等
受賞
資格
特許
職務上、実務の経験を有する者についての特記事項
その他 職務上の実績に関する事項
研究活動
論文
著書
翻訳・その他
教育活動
教育内容・方法の工夫
教科書、参考書等の教材の作成
教育方法・実践に関する発表・講演等
教育上の能力に関し、実務の経験を有する者についての特記事項
その他教育活動
社会活動
学会における研究発表
一般講演
新聞寄稿
インタビュー
高等学校等へのアウトリーチ活動
その他特記事項
外部資金の獲得状況
科学研究費
その他
基本情報
氏名
山下 久美
氏名(カナ)
ヤマシタ クミ
氏名(英語)
YAMASHITA,Kumi
教員プロフィール
基本情報
人間科学部保育子ども学科 准教授 教育学修士
教員活動情報
専門
幼児教育、幼児の自然教育、保育学
現在の所属学会・協会・委員等
学会 2016/06 日本乳幼児教育学会誌『乳幼児教育学研究』, 編集協力委員 学会誌 論文審査
学会 2008/04 日本乳幼児教育学会 会員
学会 2005/03 日本発達心理学会 会員
学会 2003/10 ヒトと動物の関係学会 会員
学会 2002/09 保育学会 会員
過去の所属学会・協会・委員歴等
学会 2009/04 日本乳幼児教育学会誌『乳幼児教育学研究』,編集協力委員 学会誌 論文審査
学会 2007/06 日本赤ちゃん学会第7回学術集会 実行委員
学会 2007/03 日本発達心理学会第18回大会 実行委員 実行委員
学会 2006/01 日本発達心理学会インターネットニューズ小委員会 委員
受賞
 
資格
幼稚園教諭専修免許状
保育士資格
特許
 
職務上、実務の経験を有する者についての特記事項
2018/10/01 杉並区委託 私立保育所の建替えに伴う、施設安全性等の内容確認
その他 職務上の実績に関する事項
 
研究活動
論文
2018/03 保育内容としての遊びの意義の検討-砂山遊びと相互独立的自己観の関係から- 東洋英和女学院大学教職課程年報第10号 2017年度版
2018/03 保育内容・環境、とくに自然環境に関する研修のあり方-保護者アンケートからの考察- 東洋英和女学院大学 教職課程年報第10号 2017年度版
2018/03 保育者養成課程における子どもの自然体験活動の意義-東洋英和女学院大学と横浜市の共催による「もりっこ」活動を事例にして- 人文・社会学論集 第35号 東洋英和女学院大学 2017
2017/03 自然体験が幼児および学童に及ぼす教育効果における研究 東洋英和女学院大学 保育子ども研究所 保育子ども年報2016
2016/12 幼稚園が実習生に望む能力と実習生の実態 東洋英和女学院大学教職センター 教職課程研究論集
全て表示する(15件)
2010/01 保育者をめざす学生と現任保育者の子育て観について-首都圏の幼保と学生の比較- 立命館人間科学研究,第20号,
2009/03 幼稚園・保育園での虫飼育実践の提案 埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要第8号2009年
2009/01 幼稚園・保育園における虫の飼育経験効果 乳幼児教育学研究17号(2008)
2008/09 虫との関わりが幼児の社会性の発達に与える効果について 埼玉大学教育学部 紀要57巻1号
2007/05 第5章 幼児へのムシ教材の提供とその効果 『幼稚園における道徳教育プログラムの開発』平成15年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書
2006/03 ムシ飼育のねらいとその飼育体験効果について-幼稚園・保育園におけるムシの飼育の意味- 2005年度東洋英和女学院大学 人文・社会学論集第23号
2005/03 幼稚園・保育園の動物飼育状況と飼育体験効果に関する研究展望 -子どもとムシのかかわりに関する研究に注目して- 埼玉大学教育学部教育実践総合センター紀要 第4号
2004/09 乳幼児の母親の持つ育児負担感とその支援についてⅡ-幼稚園における育児支援活動を考える- 埼玉大学紀要教育学部 教育科学第53巻 第2号
2004/03 乳幼児の母親の持つ育児負担感とその支援についてⅠ-都市部の専業主婦の持つ育児負担感に注目して- 埼玉大学紀要教育学部教育科学Ⅰ第53巻 第1号
2004/03 幼児への動物教材(ムシ類)の提供についての研究 埼玉大学教育学部教育実践総合センター紀要 第3号
表示を折りたたむ
著書
2016/07 論説 心を育てる保育と生き物に関わる意味2-自然体験の意味と保育者の役割- キリスト教保育連盟「キリスト教保育」
2016/06 論説 心を育てる保育と生き物に関わる意味-ある園での飼育の試みからの報告ー キリスト教保育連盟「キリスト教保育」
2015/03 絵本から学ぶ子どもの文化 同文書院
2015/01 保育園・幼稚園でのちいさな生き物飼育手帖 かもがわ出版
2012/08 しぜんあそび (NATURA ふしぎをためす図鑑) フレーベル館
全て表示する(7件)
2012/04 子どもの育ちを支える 子どもと環境 大学図書出版
2011/02 楽しいカード作り-幼児の創る手を育てる 小さな手を育む会、日本キリスト教団出版局
表示を折りたたむ
翻訳・その他
 
教育活動
教育内容・方法の工夫
2010/04/01 学生評価
教科書、参考書等の教材の作成
2015/03/01 絵本から学ぶ子どもの文化
2015/01/01 保育園・幼稚園でのちいさな生き物飼育手帳
2012/08/01 しぜんあそび (フレーベル館の図鑑NATURA ふしぎをためす図鑑)
2012/07/01 雑誌 キリスト教保育 8月号 新任保育者のページ つくるということ
2012/06/01 雑誌 キリスト教保育 7月号 新任保育者のページ 小動物を育てるということ
全て表示する(7件)
2012/04/01 子どもの育ちを支える 子どもと環境
2011/02/01 楽しいカード作り-幼児 の創る手を育てる
表示を折りたたむ
教育方法・実践に関する発表・講演等
2014/08 府中市ファミリーサポートセンター ステップアップ講座
2014/07 幼少年教育研究所夏期第97回講座 新幼児教育講座
2013/06 幼少年教育研究所 2013年度 自然研究会講座 第2回
2012/11 府中市ファミリーサポートセンター ステップアップ講座
2012/08 幼少年教育研究所夏期第93回講座 新幼児教育講座
全て表示する(7件)
2011/12 AVACOクリスマス講習会
2011/03 竜ヶ崎市ファミリーサポートセンター保育者養成講座
表示を折りたたむ
教育上の能力に関し、実務の経験を有する者についての特記事項
 
その他教育活動
2018/06/01 横浜市森の楽校-英和もりっこ活動主催
2017/05/01 横浜市森の楽校-英和もりっこ活動主催
2016/05/01 横浜市森の楽校-英和もりっこ活動主催
2015/05/01 横浜市森の楽校-英和もりっこ活動主催
2014/05/01 横浜市森の楽校-英和もりっこ活動主催
全て表示する(7件)
2013/05/01 横浜市森の楽校-英和もりっこ活動主催
2012/06/01 横浜市森の楽校-英和もりっこ活動主催
表示を折りたたむ
社会活動
学会における研究発表
2018/05 日本保育学会 保育者の望む自然リカレント講座6
2018/05 日本保育学会 第71回大会 広島大学附属農場における「保育系大学生のための食農フィールド教育プログラム」の開発-保育学生の食意識-
2017/05 日本保育学会70回大会 保育学生の食意識と食農フィールド教育
2016/05 日本保育学会69回大会 保育者の望む自然リカレント講座3
2016/05 日本保育学会69回大会 保育者養成における子どもの自然体験活動提供の意味
全て表示する(27件)
2015/05 日本保育学会68回大会 保育系大学生のための家畜介在型食農フィールド教育に関する研究
2015/05 日本保育学会68回大会 保育者の望む自然リカレント講座 1
2015/05 日本保育学会68回大会 幼児期の動物飼育が与える影響
2014/05 日本保育学会67回大会 幼稚園での動物飼育が与える影響-中・高生アンケートからの考察-
2014/05 日本保育学会67回大会 幼稚園・保育所等就職試験の内容の検討-望まれる保育者像とは-
2013/05 日本保育学会66回大会 幼児と飼育するに適した虫の種類について
2012/05 日本保育学会65回大会 大学生の「子育て想像調査」に見る子育て意識
2012/05 日本保育学会65回大会 子育て観についての文献研究(2)-保育者養成の基礎資料として-
2012/05 日本保育学会65回大会 幼稚園の母親が望む子育て支援-母親のことばからの考察、保育者として-
2011/12 日本乳幼児教育学会 第21回大会 幼稚園における虫との関わりと幼児の共感性との関連
2009/09 全国保育士養成協議会第48回研究大会 大会 保育士採用試験内容とその検討-学生就職試験報告書より-
2009/05 日本保育学会第62回大会 虫との関わりが幼児の情緒的発達に与える影響-保育者の意図的な働きかけと子どもの中で自ずと育まれるもの-
2008/08 日本保育学会 第61回大会 保育者をめざす学生と現任保育者の子育て観について(3)
2008/07 Pacific Early Childhood education Research Association 第9回 Effect of Insect Raising Experience on Development of Biological Knowledge and Consideration for Other People In Japanese Kindergarten
2008/05 日本保育学会第61回大会 育児観についての文献研究-保育者養成の基礎資料として-
2007/05 日本保育学会 第60回大会 保育者をめざす学生と現任保育者の子育て観について(1)
2007/05 日本保育学会 第60回大会 保育者をめざす学生と現任保育者の子育て観について(2)
2007/03 日本発達心理学会 第18回 幼児における家庭での動物飼育経験効果
2006/05 日本保育学会 第59回大会 保育者を目指す学生の子育て観専門職観-学生のアンケート調査から
2005/05 日本保育学会 第58回大会 ムシの飼育体験とその保育効果について-5歳児クラスでの飼育実験から-
2004/05 日本保育学会第57回 幼稚園・保育園におけるムシの飼育についての実態研究
2004/05 日本保育学会第57回大会 幼稚園・保育園における子育て支援についての一考察
表示を折りたたむ
一般講演
2016/11 コドモの園幼稚園母の会 遊びの意味
2016/07 目黒区私立幼稚園協会 幼稚園で動物や植物を育てる意味
2016/06 高座みどり幼稚園 ノア会 幼児が生き物を飼育する意味
2011/06 東洋英和女学院短期大学保育科同窓会 東洋英和の保育者養成のめざすもの
新聞寄稿
 
インタビュー
2018/06 よこはま森の楽校 自然体験
2016/04 心を育てる小さな生き物の飼育
2014/09 広島大学「命の尊厳を涵養する食農フィールド科学演習」への東洋英和保育学生の参加について
高等学校等へのアウトリーチ活動
 
その他特記事項
2016/04 東洋英和女学院理事
2014/10 広島大学大学院生物圏科学研究科附属瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター客員研究員
2004/04 学校法人雲柱社 松沢幼稚園 理事
外部資金の獲得状況
科学研究費
2016/4/1~2019/3/31 保育者養成のための「命を育む環境循環型食農フィールド教育プログラム」の開発 文部科学省科研費補助金基盤研究B
2012/4/1~2016/3/31 生きる力を育む「幼児のための生き物を介在した保育システム(AAEF)」の構築 文部科学省科研費補助金基盤研究B
その他
2018/06/01~2018/11/30 横浜森の楽校:英和もりっこ活動子どもの自然遊びを提供できる保育者の養成 横浜市
2017/5/1~2017/11/30 横浜森の楽校:英和もりっこ活動子どもの自然遊びを提供できる保育者の養成 横浜市
2016/4/1~2017/3/31 動植物と関わる保育の実践 認定子ども園高座みどり幼稚園
2016/4/1~2016/10/31 横浜森の楽校:英和もりっこ活動子どもの自然遊びとその影響について 横浜市
2015/4/1~2016/3/31 横浜森の楽校:英和もりっこ活動子どもの自然遊びとその影響について 横浜市
全て表示する(8件)
2014/4/1~2015/3/31 横浜森の楽校:英和もりっこ活動子どもの自然遊びとその影響について 横浜市
2013/4/1~2014/3/31 横浜森の楽校:英和もりっこ活動子どもの自然遊びとその影響について 横浜市
2012/4/1~2013/3/31 横浜森の楽校:英和もりっこ活動子どもの自然遊びとその影響について 横浜市
表示を折りたたむ