研究者情報
教員プロフィール
基本情報
教員活動情報
専門
現在の所属学会・協会・委員等
過去の所属学会・協会・委員歴等
受賞
資格
特許
職務上、実務の経験を有する者についての特記事項
その他 職務上の実績に関する事項
研究活動
論文
著書
翻訳・その他
教育活動
教育内容・方法の工夫
教科書、参考書等の教材の作成
教育方法・実践に関する発表・講演等
教育上の能力に関し、実務の経験を有する者についての特記事項
その他教育活動
社会活動
学会における研究発表
一般講演
新聞寄稿
インタビュー
高等学校等へのアウトリーチ活動
その他特記事項
外部資金の獲得状況
科学研究費
その他
基本情報
氏名
長谷川 明弘
氏名(カナ)
ハセガワ アキヒロ
氏名(英語)
HASEGAWA,Akihiro
教員プロフィール
基本情報
人間科学部人間科学科 教授 博士(都市科学)
教員活動情報
専門
臨床心理学、コミュニティ心理学、発達臨床心理学
現在の所属学会・協会・委員等
学会 2020/04 日本ブリーフサイコセラピー学会 《理事》学術渉外委員(至2023年3月)
学会 2013/09 日本催眠医学心理学会 《常任理事》編集委員長(至2022年9月)
学会 2011/01 日本心理学諸学会連合 心理学検定 検定局 検定局員
学会 2010/01 ブリーフセラピーネットワーク・ジャパン 事務局長、編集委員
過去の所属学会・協会・委員歴等
学会 2014/03 日本ブリーフサイコセラピー学会 《常任理事》研修委員長(2014年 4月~2020年3月)
学会 2011/04 日本ブリーフサイコセラピー学会 《常任理事》学術委員長(2011年 4月~2014年3月)
学会 2010/10 日本催眠医学心理学会 《常任理事》企画・教育委員長、広報委員、資格認定委員(2010年 10月~2013年9月)
学会 2008/04 日本ブリーフサイコセラピー学会 《常任理事》広報委員長、事務局長補佐 (2008年 04月~2011年3月))
学会 2007/10 日本催眠医学心理学会 《常任理事》国際交流委員長、企画・教育副委員長、広報委員、資格認定委員(2007年 10月~2010年9月)
全て表示する(7件)
学会 2005/04 日本ブリーフサイコセラピー学会 《理事》広報委員(2005年 4月~2008年3月)
学会 2004/10 日本催眠医学心理学会 《委嘱委員》企画・教育委員、研究委員(2004年 10月~2007年9月)
表示を折りたたむ
受賞
 
資格
公認心理師
認定催眠士
臨床動作士
臨床心理士
特許
 
職務上、実務の経験を有する者についての特記事項
 
その他 職務上の実績に関する事項
 
研究活動
論文
2019/05 ブリーフセラピーのケースフォーミュレーション=オンゴーイング・アセスメント-初回面接の逐語録を提示して- 精神療法 増刊第6号「ケースフォーミュレーションと精神療法の展開」金剛出版
2019/05 座談会「ケースフォーミュレーションと精神療法の進展」, 精神療法 増刊第6号「ケースフォーミュレーションと精神療法の展開」 金剛出版
2019/03 初年次必修科目「キャリア設計Ⅰ」のプログラム評価と潜在的要望の可視化への試み-質問紙調査のクラスタ分析とテキストマイニングを通して- 東洋英和女学院大学 人文・社会科学論集第36号(2018年度)
2019/03 臨床心理学を学ぶ「その4」:心理学における研究法と統計法-主に基礎知識を整理する- 東洋英和女学院大学心理相談室紀要22巻
2018/03 臨床心理学を学ぶ「その3」:発達心理学や教育心理学などの基礎知識-認知発達とライフサイクルに注目して- 東洋英和女学院大学心理相談室紀要21巻
全て表示する(49件)
2017/07 日本の心理療法小史-臨床心理学の定着と普及の過程- 臨床心理学「特集 必携保存版 臨床心理学実践ガイド」,第17巻第4号(通巻100号)
2017/03 臨床心理学を学ぶ「その2」:精神医学などの基礎知識-症状に注目して- 東洋英和女学院大学心理相談室紀要20巻
2016/03 臨床心理学を学ぶ:計画を立てる-心理アセスメントに注目して- 東洋英和女学院大学心理相談室紀要19巻,
2015/05 ブリーフセラピーの養成・訓練にみられる「まじわり」~ブリーフセラピーを教える者と教わる者の対話~ ,ブリーフセラピーネットワーカー 第17号
2015/03 2000年から2014年までの我が国における生きがい研究の動向-生きがい研究の「ルネッサンス」- 生きがい研究21巻
2015/03 臨床心理学の歴史--催眠を基軸として- 東洋英和女学院大学心理相談室紀要18巻
2014/03 あなたはキャリアと実践を省察的に捉える機会を持っていますか 東洋英和女学院大学心理相談室紀要17巻
2014/03 対人支援専門職の基礎訓練プログラムの提案-概観そして技能と学習形態を整理する試み- 東洋英和女学院大学心理相談室紀要17巻
2014/03 都市在宅高齢者における楽しみと生きがいの実態とその三年後の累積生存率との関連 生きがい研究 20巻
2013/12 学生相談における心理職の専門性と独自性-連携と実践の在り方- 山形大学保健管理センター紀要 第12号
2013/10 実践と学びの実態-第3回会員動向調査(2013) ブリーフサイコセラピー研究,22巻2号
2013/08 ピーター・ザボ先生によるワークショップ「成長が長続きするブリーフコーチング」~効果的な解決志向コミュニケーションを定着させるために~ ブリーフセラピーネットワーカー 第16号
2012/04 統合的な立場からブリーフセラピーを再定義する-試案・私案・思案-(ブリーフセラピーの今後を考える―宮田敬一先生の本会に託した思いは、何か―) ブリーフセラピーネットワーカー 第15号
2012/03 大学院心理科学研究科臨床心理学専攻の教育 KIT progress-工学教育研究 No.19
2012/03 統合的な立場からみたブリーフセラピーによる学生相談の実践 Hearty(金沢工業大学心理科学研究所年報・金沢工業大学臨床心理センター報), 第8号
2011/03 学生相談におけるブリーフサイコセラピーの多様な実践 ブリーフセラピーネットワーカー 第14号
2011/03 生涯にわたって活躍する対人援助職になるために-臨床心理基礎実習での学びを越えた先にある「何か」- Hearty(金沢工業大学心理科学研究所年報・金沢工業大学臨床心理センター報), 第7号
2010/10 「ブリーフサイコセラピー研究」の動向と提案:創刊号から16巻までの掲載論文に基づいて ブリーフサイコセラピー研究,19巻1号
2010/03 ブリーフセラピーの中の「哲学」:石丸論文へのコメント 心理臨床事例研究(愛媛大学心理教育相談室紀要):愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター心理教育相談室
2010/03 優越感と劣等感の間を揺れ動く対人緊張の強い学生の一事例 ブリーフセラピーネットワーカー 第13号
2010/03 農村地域在宅高齢者における「生きがい」と身体・心理状況、生活機能、生活習慣および社会活動性との関連 Hearty(金沢工業大学心理科学研究所年報・金沢工業大学臨床心理センター報), 第6号
2009/04 都市在宅高齢者における緑に関連する楽しみと生きがいの実態と主観的健康感との関連 厚生の指標,第56巻第4号:(財)厚生統計協会
2009/03 対人援助職が身につけて欲しい事柄について― 知識・技能の整理に関する試案― Hearty(金沢工業大学心理科学研究所年報・金沢工業大学臨床心理センター報), 第5号
2008/03 パイロットと管制官からまなぶ流儀― 対人援助職に関する学び方と心構え ― Hearty(金沢工業大学臨床心理センター報), 第4号
2008/03 臨床動作法と自己治癒力-主体性を活性化させる心理療法- 看護学研究,第72巻3号
2007/03 大学院教育に携わって~備忘録を紐解きながら、これからの教育の方向を考える~ Hearty(金沢工業大学臨床心理センター報), 第3号
2007/02 高齢者のための生きがい対象尺度の開発と信頼性・妥当性の検討-生きがい対象と生きがいの型の測定- 日本心療内科学会誌,2007,第11巻・第1号
2005/04 「現実」から、役立つ情報をどのように構築したのでしょうか-近藤論文へのコメント- 愛知学院大学心理臨床研究第6号
2005/01 都市近郊在宅高齢者における「生きがい」と関連要因 日本ケアマネージャー学会誌,第3巻
2004/11 Associations of perceived social support and structural support with natural killer cell activity in older adults 日本心療内科学会誌,第8巻・第4号
2003/10 高齢者における地域別にみた「生きがい」の実証研究 平成14年度博士論文:博士(都市科学) 東京都立大学 都博第16号
2003/08 「生きがい」の構造-「生きがい」の対象と伴う感情の共分散構造分析- 日本ケアマネージャー学会誌,第2巻
2003/07 高齢者における「生きがい」の地域差-家族構成、身体状況ならびに生活機能との関連- 日本老年医学会雑誌, 第40巻,No.4
2003/02 「からだ」と「こころ」をつなぐ心理療法のかたち 心療内科学会誌, 第7巻・第1号, 特集「心身症と心理療法:心理療法の新たな局面」
2002/12 A study on the rehabilitation of cognitive function and short-term memory in patients with Alzheimer's disease using transcutaneous electrical nerve stimulation Frontiers of Medical and Biological Engineering ,11,4
2002/09 Prevalence and characteristics of older community residents with mild cognitive decline Geriatrics and Gerontology International,2
2001/09 心身症の治療 26.催眠療法 心療内科,第5巻第5号,
2001/09 高齢者の「生きがい」とその関連要因についての文献的考察-生きがい・幸福感との関連を中心に- 総合都市研究第75号
2001/07 臨床動作法が奏効した原発性結合筋痛症候群の1例 心療内科, 第5巻第4号
2001/05 障害者が「介助犬」と生活することに関する地域住民の意識調査 日本公衆衛生雑誌.第48巻・第5号
2001/03 個別健康教育を次のステップの保健活動につなげよう 保健婦雑誌Vol57,
2000/09 主観的健康感の医学的意義と健康支援活動 総合都市研究第73号
1998/06 日常生活における「自然な」心理療法 ブリーフサイコセラピー研究7
1997/03 子どもの行動に対する教師の問題認知と対処 新潟大学 新大院修(教育)第308号
表示を折りたたむ
著書
2019/03 パワハラ・トラウマに対する短期心理療法(ブリーフサイコセラピー)-ブリーフセラピー・臨床動作法・NLPの理論と実際 春風社.
2019/03 催眠法〔第3 章介入技法2 各種技法C.その他の心理療法2)〕 公認心理師技法ガイド-臨床の場で役立つエビデンス・ベイスト・プラクティス- 東京・文光堂
2017/03 トラウマに対する臨床動作法(第5章) 新時代のやさしいトラウマ治療-NLP,マインドフルネス・トレーニング、EFT、EMDR、動作法への招待-,神奈川・春風社(全358頁)
2015/12 自己で管理する健康 (トピック4) 現代社会と応用心理学 第3巻 クローズアップ「健康」,東京・福村出版(全269頁)
2015/12 認知症を持った高齢者とその家族への支援 (トピック11) 現代社会と応用心理学 第6巻 クローズアップ「高齢社会」,東京・福村出版.(全249頁)
全て表示する(11件)
2012/02 参考図書紹介:学校におけるブリーフセラピー 金子書房 『児童心理』2012年2月号臨時増刊 特集「学校と子どもを活かすブリーフセラピー-解決志向の実践」
2012/02 用語解説(ソリューション・トーク、戦略的アプローチ、解決努力、問題の外在化、神経言語プログラミング、ミルトン・エリクソン リソース、例外、コンプリメント、ミラクル・クエスチョン、スケーリング・クエスチョン、コーピング・クエスチョン、中心哲学、ウェルフォームド・ゴールの条件 ) 金子書房 『児童心理』2012年2月号臨時増刊 特集「学校と子どもを活かすブリーフセラピー-解決志向の実践」
2011/11 感情 (高齢者の心理 4章パーソナリティの加齢変化と対応 1節) おうふう
2006/07 学童保育におけるコンサルテーション 軽度発達障害へのブリーフセラピー:効果的な特別支援教育の構築のために,東京:金剛出版(全217頁)
2004/09 高齢者の「生きがい」とその関連要因についての文献的考察-生きがい・幸福感との関連を中心に- 高齢者の健康特性とその維持要因,東京:東京都立大学出版会(全284頁)
2000/09 脳血管性痴呆の高齢者への臨床動作法-主体活動の活性化への援助- 臨床動作法の基礎と展開, 東京:コレール社 (全284頁)
表示を折りたたむ
翻訳・その他
2017/03 適切な研究遂行と最適な臨床実践のための手引き-倫理教育とknowledge management - 東洋英和女学院大学大学院人間科学研究科(編)「人間科学研究の手引き」
2015/03 書評『解決指向催眠実践ガイド』(ビル・オハンロン著・上地明彦訳) 催眠学研究 第55号1・2号
2011/10 宮田敬一先生を偲ぶ 催眠学研究 第53号1・2号
2009/03 家族の関わりのパターンを変えることにより、主体性を引き出した1事例-システム論の立場から- 全国大学保健管理協会 東海・北陸地方部会報告書 平成21年度
2003/03 臨床動作法を活用したリラクゼーション法 厚生労働科学研究費補助金(健康科学総合研究事業)研究課題:健康度の測定法及び計算式の開発に関する研究 平成14年度 総括・分担報告書 〔主任研究者 川村則行(国立精神神経センター)〕
全て表示する(9件)
2001/03 「生きがい」に関する研究の展開-高齢者を対象とした実証データに基づいた調査ならびに文献研究- 厚生科学研究費補助金(健康科学研究事業)研究課題:地域高齢者の望ましいADL・QOL維持に関する縦断的介入研究 平成12年度総括・分担研究報告書
2000/03 健康学習教材開発及び介入事業の経過に関する研究- 厚生省厚生科学研究事業(健康科学総合研究) 研究課題:地域高齢者の望ましいADL・QOL維持に関する縦断的介入研究 平成11年度総括・分担研究報告書
1998/10 ブライアン・ケイド ウイリアム・H・オハンロン,ブリーフセラピーへの招待,1993亀田ブックサービス〔宮田敬一・窪田文子(監訳)〕,1998,p1-24. ①まえがき、②はじめに、③第1章ブリーフ・ストラティージック・アプローチ 分担訳者:宮田敬一、長谷川明弘、浅利喜子、米山亜紀子、若林容子、中川甚一郎、中川弥栄子 他章訳者 窪田文子、白木孝二、磯貝希久子、高橋国法〕 1998年10月10日発行(全218頁) ブリーフセラピーへの招待,亀田ブックサービス〔宮田敬一・窪田文子(監訳)〕
1998/03 早期痴呆患者に対する外来通院精神療法-家族カウンセリング、回想法、動作療法の試み-, 長寿科学総合研究平成9年度研究報告Vol.4老年病各論
表示を折りたたむ
教育活動
教育内容・方法の工夫
2013/04/01 担当科目全般〈フレッシュマンセミナー(初年次教育)、キャリア設計Ⅰ・Ⅱ、心理療法学・ブリーフサイコセラピー論、臨床心理学入門、意識と無意識の心理学、対人支援のための動作法、人間科学基礎演習、人間科学研究序論、臨床心理基礎実習、臨床心理演習、心理療法特論など〉
2009/04/08 WEBにて業績や教材の公開
2004/04/01 クラス担任制度
2004/04/01 担当科目全般〈修学基礎(初年次教育)、教育相談、心理情報学実験演習Ⅱ(心理アセスメント)、高齢者心理学特論、臨床心理基礎実習、臨床心理演習など〉前任校である金沢工業大学での取り組み
教科書、参考書等の教材の作成
2017/04/01 坪内千明・澁谷隆良・町田小織・長谷川明弘・池永禎子(編) 2017 キャリア設計Ⅰ 東洋英和女学院大学
2014/04/01 川崎末美・坪内千明・澁谷隆良・町田小織・長谷川明弘(編) キャリア設計 東洋英和女学院大学
2005/04/01 金沢工業大学情報フロンティア学部心理情報学科(編) 心理情報学実験・演習 Ⅰ Ⅱ
1997/04/01 担当科目全般ならびに・ブリーフセラピー・家族療法、臨床動作法、催眠法に関する研修・講習用資料
教育方法・実践に関する発表・講演等
2019/11 和光病院職員研修会
2019/08 日本ブリーフサイコセラピー学会 第29回群馬大会 ワークショップ
2018/05 公益社団法人金沢こころの電話 平成30年度世話人研修会講師
2017/08 公益社団法人金沢こころの電話 平成29年度世話人研修会講師
2017/07 日本ブリーフサイコセラピー学会第27回松山大会
全て表示する(27件)
2017/06 大学院生ための研究倫理セミナー2017
2016/06 大学院生ための研究倫理セミナー2016
2016/04 Reme 第1回統合的心理療法ワークショップ
2016/01 東洋英和女学院大学 合同教授会「授業改革セミナー」
2015/11 日本ブリーフサイコセラピー学会第13回地方研修会(愛媛)
2015/07 日本ブリーフサイコセラピー学会第25回大会ワークショップ
2015/06 大学院生ための研究倫理セミナー2015
2014/05 日本心理臨床学会第33回春季大会ワークショップ
2013/06 東洋英和女学院大学 合同教授会「授業改革セミナー」
2012/05 日本心理臨床学会第31回春季大会ワークショップ
2011/10 平成23年度第4回スクールカウンセラー委員会研修会
2010/04 2010年度産業カウンセラーグループスーパービジョン:長谷川教室
2009/07 全国大学保健管理協会(東海・北陸地方部会)
2009/04 平成21年度保育ゼミ研修(コース3)
2008/04 平成20年度保育ゼミ研修(コース3)
2008/03 高齢者虐待処遇困難事例検討会
2007/10 日本催眠医学心理学会主催 催眠技法研修会
2006/07 仁愛大学大学院人間学研究科 丹南地域臨床心理研究会
2006/05 平成18年度石川県保育所新任管理者研修会
2006/05 産業カウンセラー養成講座
2005/11 愛知学院大学心理臨床教育相談室リサーチカンファレンス
2000/11 第1回 痴呆症高齢者の介護を考える会【特別講演】
表示を折りたたむ
教育上の能力に関し、実務の経験を有する者についての特記事項
1997/04/01 心理専門職、カウンセラー、教師など対人支援専門職の養成・訓練
その他教育活動
2020/02/02 【シンポジウム】成瀬悟策先生のご功績と思い出を振り返る
2020/02/02 【大会シンポジウム】「トランスの発見~その臨床利用~」
2019/12/26 ブリーフセラピーの枠組みから事例を理解する-学校現場での活用のために-
2018/08/30 【シンポジウム】セラピストのリソースを活かす-セラピストの趣味・嗜好がどの様にセラピーに活用されるのか-
2017/12/26 ブリーフセラピー入門-学校現場での活用のために-
全て表示する(19件)
2016/12/28 ブリーフセラピー入門-学校現場での活用のために-
2016/10/01 日本臨床動作学会長野大会 第24回学術大会 シンポジウム『臨床現場における臨床動作法-さらなる発展に向けた提言-』
2016/09/01 日本心理臨床学会第35回秋季大会 自主シンポジウム『ブリーフセラピーの学びをどのように臨床現場で活かしていくのか?』
2014/03/01 KIHS心理臨床第11回ワークショップ「へき地医療と臨床心理学的支援」
2013/08/01 日本心理臨床学会第32回秋季大会 自主シンポジウム 『ブリーフセラピーの養成・訓練にみられる「まじわり」-ブリーフセラピーを教える者と教わる者の対話-』
2012/11/01 日本催眠医学心理学会 第58回大会 【ラウンドテーブルディスカッション③】催眠臨床の新しい展開
2011/11/01 日本ブリーフサイコセラピー学会第21回秋田大会 鼎談 宮田敬一先生追悼企画
2011/10/01 ブリーフセラピー・ネットワーク・ジャパン 第16回大会シンポジウム「ブリーフセラピーの今後を考える-宮田敬一先生の本会に託した思いは、何か-」
2011/09/01 日本心理臨床学会第30回秋季大会 自主シンポジウム『学生相談における心理学的介入モデル-多様性を共有する-』
2011/09/01 日本臨床動作学会第19回学術大会,宮田敬一先生を偲んで
2008/06/01 日本コミュニティ心理学会第11回大会 自主シンポジウム『EAPの現場で必要な知識・スキル』
2007/05/01 学生相談学会 第25回大会 大会シンポジウム 「平成生まれの学生を見据えた学生支援の課題」
2003/09/01 日本催眠医学心理学会第49回大会 前夜祭『私と催眠』
2002/03/01 日本心身医学会第94回関東地方会 シンポジウムⅡ「心理療法の新たな局面」
表示を折りたたむ
社会活動
学会における研究発表
2020/02 日本催眠医学心理学会第65回大会 SD法による催眠感受性尺度の印象評定
2020/02 日本催眠医学心理学会第65回大会 しびれる左手に聞いてみる。その「手」があったか-不安から喚起される身体違和感への対処方略-
2020/02 日本催眠医学心理学会第65回大会 解離性健忘の事例
2019/03 KOUGEIカラーサイエンス&アート第1回 国際シンポジウム Proceedings of 1st International Symposium for Color Science and Art 2019 Investigation of Optimal Illumination Color in Clinical Environment of Medicine
2018/12 日本VR心理学研究会(第32回) VRを用いた心理影響増進手法と催眠感受性の関連について
全て表示する(42件)
2017/11 日本心理臨床学会第36回大会 電話相談員支援ツールの開発-対人支援専門職の養成のために-
2016/10 日本催眠医学心理学会第62回大会 催眠療法におけるメンタルリハーサル技法の活用(1)-嘔吐恐怖症の症例についての検討-,共同
2016/10 日本催眠医学心理学会第62回大会 嘔吐恐怖を持った方へ催眠法を適用した一事例・共同
2016/10 日本臨床動作学会第24回大会 視線恐怖へ動作法を適用した一事例― ブリーフ型となる条件を検討してみる ―,共同
2014/10 日本催眠医学心理学会第60回大会 神経性頻尿を伴う一事例,共同
2013/05 日本学生相談学会第31回大会 就職支援を目的とした研究室単位でのワークショップの試み-プログラム紹介およびアンケート結果から-,共同
2012/09 日本心理臨床学会第31回秋季大会 催眠面接を通して自己の内面に向き合った女性-呪縛からの解放を引き出したものは何か-,単独
2011/09 日本催眠医学心理学会第57回学術大会 催眠法を用いた実験による共感覚(色聴)現象の再現,単独
2011/09 日本臨床動作学会第19回学術大会 対人場面での手の震えを訴えた学生への臨床動作法による支援過程,単独
2010/10 日本催眠医学心理学会第56回・日本臨床催眠学会第12回大会合同学術大会 催眠技法研修における講習内容を検討する-どのような内容を盛り込むのが妥当なのか-,単独
2010/09 日本臨床動作学会第18回学術大会 他者評価を気にしすぎて「力」が発揮できない対人不安の強い学生への臨床動作法の適用-注意起点の移動によって体験様式の変化が生じた事例-,単独
2010/07 日本コミュニティ心理学会第13回大会 社員の自殺を巡る企業に対する臨床心理士の事後対応の報告(1):支援活動の概要,共同
2010/07 日本コミュニティ心理学会第13回大会 社員の自殺を巡る企業に対する臨床心理士の事後対応の報告(2):IES-RとCEAPSの結果の分析,共同
2003/09 日本催眠医学心理学会第49回大会 対人緊張を訴えた2つの事例に対する催眠療法,共同
2003/08 17th World Congress on Psychosomatic Medicine The psycho-educational intervention for the promotion of perceived social support: A randomized control trial for the elderly people at the rural city in Japan,共同
2003/01 日本心療内科学会第7回学術大会 臨床動作法が奏効した自律神経失調症の一例,共同
2002/12 日本コミュニティ心理学会第5回大会 都市近郊地域における高齢者の「生きがい」と心理・社会的および身体要因との関連,単独
2002/10 日本公衆衛生学会第61回総会 日本と中国における高齢者の生活満足度及び関連要因に関する比較研究,共同
2002/10 日本公衆衛生学会第61回総会 生涯現役づくり推進のための高齢者健康調査(第1報),共同
2002/10 日本教育心理学会第44回総会 学童保育所のダウン症児に見られる適応上の問題と援助,共同
2002/08 日本ブリーフサイコセラピー学会第12回大会 産業臨床における電話相談の可能性,単独
2002/03 日本発達心理学会第13回大会 軽度発達障害児の学童保育所における発達支援(1)~人との関わりが希薄な子どもの場合~,共同
2002/03 日本発達心理学会第13回大会 軽度発達障害児の学童保育所における発達支援(2)~他者とのトラブルがある場合~,共同
2002/01 日本心療内科学会第6回学術大会 多彩な症状変遷の中で解離症状を呈した過敏性腸症候群の1例,共同
2002/01 日本心療内科学第6回会学術大会 臨床動作法が奏効した書痙の1例,共同
2001/11 日本公衆衛生学会.第60回総会 「生きがい」の実証的研究-「生きがい」の有無との関係-,共同
2001/11 日本公衆衛生学会第60回総会 伊勢原市における住民主体の健康づくり事業の経過と発展要因,共同
2001/11 日本公衆衛生学会第60回総会 高齢者生涯現役推進研究,共同
2001/10 日本臨床動作学会第9回大会 書痙の症状を持った方への臨床動作法による支援-セラピストの見立ての変化がケースに及ぼす影響-,共同
2001/01 日本心療内科学会第5回学術大会 臨床動作法が奏効した原発性結合筋痛症候群の1例,共同
2000/10 日本公衆衛生学会 第59回総会 高齢者の社会的ネットワークの概念規定とその実証研究,共同
2000/10 日本公衆衛生学会第59回総会 生涯現役追跡研究推進要因,共同
2000/10 日本臨床動作学会第8回大会 薬物療法だけでは改善が望まれなかった対人緊張の強いクライエントに対する臨床動作法の適用-不定愁訴への動作法-,共同
1999/10 日本臨床動作学会第7回大会 アルツハイマー型早期痴呆者への動作法適用の一事例,単独
1998/07 日本ブリーフサイコセラピー学会第8回大会 そんなこと言われるのなら死にたい-痴呆早期の妻と過干渉な夫へのパターン介入-,単独
1997/07 日本ブリーフサイコセラピー学会第7回大会 私は入らない-食事拒否をしたアルツハイマー型痴呆入院患者一事例-,単独
1996/07 新潟心理学会第32回大会北海道・東北・新潟心理学会第8回合同大会) 家族の相互作用と公正さの発達,単独
表示を折りたたむ
一般講演
2019/07 2019年度 東洋英和女学院大学 オープンキャンパス体験授業
2018/10 2018年度 東洋英和女学院大学 市民公開シンポジウム
2018/05 「からだ」から「こころ」に働きかけて気持を整える~臨床動作法によるトラウマケアの実際~
2017/06 2017年度 東洋英和女学院大学社会技術研究所主催ワークショップ
2016/12 トラウマに対する即時治療の実際
全て表示する(14件)
2016/06 相談支援のための工夫~ブリーフサイコセラピーの立場から~
2015/06 2015年度 東洋英和女学院大学 オープンキャンパス体験授業
2011/07 からだを弛めてリラックス-臨床動作法を体験すること・生きがいを感じること-
2011/06 ムーミン童話が伝えるさまざまなメッセージを読み解く-相手に無理なく届けるための「手立て」を考える-
2009/01 相手との信頼関係を得るための秘訣
2008/11 よりよい人間関係のために-ロールプレイの講義と実習-
2007/03 コミュニケーション能力を高める-社会参加・地域貢献を果たすアドバイザー・ボランティア養成のために-
2007/02 相手との信頼関係を得るための秘訣
2006/08 生きがいとは
表示を折りたたむ
新聞寄稿
 
インタビュー
2018/05 生きがい研究に関する取材 Yukari Mitsuhashi(三橋ゆか里)さんから受けて Ikigai: giving everyday meaning and joyという書籍の中の記事
2018/04 生きがい研究に関する取材 Yukari Mitsuhashi(三橋ゆか里)さんから受けて 20180406
2017/08 生きがい研究に関する取材 Yukari Mitsuhashi(三橋ゆか里)さんから受けて 20170807
2012/08 若手家族心理学研究/家族療法家に聞きました
高等学校等へのアウトリーチ活動
2019/06 和洋九段女子高校 進路説明会【出前模擬講義】臨床心理学の扉を叩く~「こころ」と「からだ」の心理学
2017/09 河合塾KALS新宿校「公認心理師法施行! 大学院・大学院入試はどうなる?」
2016/07 夢ナビステージ「短期間で効果的・効率的に行う心理療法=ブリーフサイコセラピーーとは」
2015/06 東京都立豊多摩高等学校 進路ガイダンス【出前模擬講義】臨床心理学の扉を叩く~「こころ」と「からだ」の心理学
2014/07 恵泉女学園高等学校 進路説明会【出前模擬講義】臨床心理学の扉を叩く~「こころ」と「からだ」の心理学
その他特記事項
2019/10 成瀬悟策先生を偲ぶ-催眠を牽引され、臨床動作法を開発されたブリーフ精神の持ち主-
2018/02 専門家アンケート1「子育てや夫婦関係に専門知識が活きた経験はありますか?」
2017/10 心理職の国家資格化「前夜」
2016/06 集合体恐怖症について
2015/09 「催眠療法家エリクソンの論文から心理療法の効果的なあり方を探る」
全て表示する(7件)
2009/08 シンポジウム~ラウンドテーブルディスカッション 「学生相談」
2008/07 領域別ワークショップ「学校」
表示を折りたたむ
外部資金の獲得状況
科学研究費
 
その他
2015/4/01~2017/3/31 電話相談員支援ツールの開発-対人支援専門職の養成のために- 東洋英和女学院大学研究助成