研究者情報
教員プロフィール
基本情報
教員活動情報
専門
現在の所属学会・協会・委員等
過去の所属学会・協会・委員歴等
受賞
資格
特許
職務上、実務の経験を有する者についての特記事項
その他 職務上の実績に関する事項
研究活動
論文
著書
翻訳・その他
教育活動
教育内容・方法の工夫
教科書、参考書等の教材の作成
教育方法・実践に関する発表・講演等
教育上の能力に関し、実務の経験を有する者についての特記事項
その他教育活動
社会活動
学会における研究発表
一般講演
新聞寄稿
インタビュー
高等学校等へのアウトリーチ活動
その他特記事項
外部資金の獲得状況
科学研究費
その他
基本情報
氏名
岡本 浩一
氏名(カナ)
オカモト コウイチ
氏名(英語)
OKAMOTO,Koichi
教員プロフィール
基本情報
人間科学部人間科学科 教授 東京大学社会学博士 第9729号 1990
教員活動情報
専門
認知社会心理学、リスク認知、政治心理学、人格測定、独自性欲求
現在の所属学会・協会・委員等
学会 2006/04 茶の湯文化学会 委員
学会 2001/04 日本催眠医学心理学会 国際交流委員
学会 1993/03 International Society of Political Psychology 役員
学会 1992/04 日本パーソナリティー心理学会 会員
学会 1988/04 リスク研究学会 会員
全て表示する(11件)
学会 1983/11 American Psychological Association (international affiliate)
学会 1983/04 行動計量学会 会員
学会 1980/04 日本グループダイナミックス学会 会員
学会 1980/04 日本心理学会 会員
学会 1980/04 日本社会心理学会 会員
学外委員 1998/04 (財) 電気安全環境研究所 電磁界情報提供委員会 委員
表示を折りたたむ
過去の所属学会・協会・委員歴等
学外委員 2011/09 九州電力株式会社 第三者委員会 委員
学外委員 2010/07 (財)日本相撲協会 ガバナンスの整備に関する独立委員会 委員
学外委員 2005/06 国土交通省ヒューマンエラー事故防止対策検討委員会 アドバイザー
学外委員 2004/11 独)国立環境研究所「生活環境中電磁波と健康リスク評価に係わる調査業務」検討会 委員
学外委員 2003/08 内閣府原子力委員会専門 委員
全て表示する(28件)
学外委員 2003/04 財)科学技術振興事業団 戦略的創造研究推進事業社会技術研究システム社会心理学 グループリーダー
学外委員 2003/04 独)国立環境研究所「生活環境中電磁波と健康リスク評価に係わる調査業務」検討会 委員
学外委員 2002/09 経済産業省大臣官房 東京電力点検記録等不正の調査過程に関する評価委員会 委員
学外委員 2001/07 (財)日本原子力研究所 社会技術研究システム社会心理学研究 グループリーダー
学外委員 2001/07 財)日本環境協会「電磁環境の健康影響に関する調査研究」 委員
学外委員 2001/05 文部科学省 政策評価に関する有識者会議 委員
学外委員 2001/04 (財)日本原子力研究所 客員研究員 客員研究員
学外委員 2000/08 (財)日本原子力文化振興財団「原子力広報におけるリスクコミュニケーション」調査委員会 委員
学外委員 2000/04 平成12年度 技術庁 社会技術の研究開発の進め方に関する研究会 委員
学外委員 2000/03 通産省原子力発電技術 顧問
学外委員 1999/12 原子力安全委員会専門 委員
学外委員 1999/10 ウラン加工工場臨界事故調査委員会 委員(内閣総理大臣による任命)
学外委員 1999/09 科学技術庁原子力委員会長期計画策定第一分科会 委員
学外委員 1999/04 財)未来工学研究所「我が国における技術発展の方向性に関する調査」プロジェクト研究委員会 委員
学外委員 1998/04 (財)生命保険文化センター「老後の生活リスク管理に関する調査」研究会 委員長
学外委員 1997/04 財)社会経済生産性本部エネルギー政策研究会 委員長
学外委員 1996/04 (財)日本環境協会委員(環境庁委託「電磁環境の健康影響に関する調査研究」 事業委員
学外委員 1996/01 環境庁委員 電磁波被爆影響評価委員会 委員
学外委員 1994/04 東京電力株式会社 「くらしとエネルギー研究会」 委員
学外委員 1994/04 「平成6年度環境汚染物資に対する多経路爆露評価手法等に関する調査研究」 調査検討委員
学外委員 1994/04 (財)日本公衆衛生協会委員(環境庁委託の「平成7年度マスコミのリスク報道のバイアスに関する基礎的研究」 研究班長
学外委員 1993/04 国際健康心理学会開催 委員
学外委員 1991/04 野村総合研究所 リスク研究会 委員
表示を折りたたむ
受賞
2015/11 第13回茶道文化貢献賞 裏千家・今日庵
1996/08 NHK番組編成局長賞 (平成7年8月12日放送の教育テレビ「夏のソリトン・涙の美学」制作協力・出演)
1995/08 NHK番組編成局長平成6年8月20日放送の教育テレビ「夏のソリトン・恋愛の心理学」制作協力・出演。なお、同番組は、1995年5月にスペインで開催された International Public Television Congress において、1991-1994年放送の世界公共放送番組のベスト100に選定された。)
1995/08 NHK番組編成局長賞
1993/01 Fulbright Junior Researcher Award
全て表示する(7件)
1974/01 National Honor Society 1974
1973/01 文化庁・American Field Service Fellowship
表示を折りたたむ
資格
Neuro-Linguistic Programming Trainer & Consultant / NLPU
Master Practitioner of Neuro-Linguistic Programming/ NLP University
Certified Practitioner of Neuro-Linguistic Programming/ NLP Institute of Japan(#1573)
特許
 
職務上、実務の経験を有する者についての特記事項
 
その他 職務上の実績に関する事項
 
研究活動
論文
2017/04 NLPの概要とNLPの即時治療技術 新時代のやさしいトラウマ治療 東洋英和女学院大学社会科学研究叢書4
2015/11 意思決定の八戒:競技場、エンブレム騒動から学ぶ リスクマネジメントToday 93号
2014/11 大乗化する茶の湯 アスティオン, 81号
2013/05 つきまとうリスクと向き合う:定量的思考の必要性 アスティオン 78号
2012/05 なぜ会議はいとも簡単に「操られる」のか:不正承認、暴走を食い止めるために 中央公論6月号
全て表示する(53件)
2010/04 被職業スティグマ意識と対処方略 社会心理学研究, 26(1),
2007/08 組織風土の属人思考と職業的使命感 日本労働研究雑誌 565号
2005/10 “独自性理論”における類似性に関して 心理学評論
2005/10 「企業ドック」のすすめ 東京 経済Trend
2004/08 新型の少年犯罪をモデルとした法改正を:冷静、計画性、病理性、免責の自覚 中央公論
2002/05 労働慣行の変化にともなう職場風土の変化 季刊「労働法」199号
2002/04 人事管理のための心理学:能力主義人事への科学的アドバイス 別冊「日労研資料」2002年版 東京 (財)日本労働研究所
1999/09 裁判官の判断におけるスジとスワリ(13) 判例タイムズ, 1004
1998/05 裁判官の判断におけるスジとスワリ(12) 判例タイムズ, 967
1998/04 リスク認知の社会心理的規定因に関する研究:社会的信頼感、社会的価値観との相関構造 研究課題番号:07610151 平成7年度〜平成8年度科学研究費補助金(基礎研究C2)研究成果報告書
1997/10 裁判官の判断におけるスジとスワリ(11) 判例タイムズ, 946
1997/10 裁判官の判断におけるスジとスワリ(11) 判例タイムズ 946号
1997/08 裁判官の判断におけるスジとスワリ(10) 判例タイムズ, 941
1997/07 裁判官の判断におけるスジとスワリ(9) 判例タイムズ, 937
1997/03 裁判官の判断におけるスジとスワリ(8) 判例タイムズ, 927
1997/02 裁判官の判断におけるスジとスワリ(7) 判例タイムズ, 925
1997/01 裁判官の判断におけるスジとスワリ(6) 判例タイムズ, 923
1996/12 裁判官の判断におけるスジとスワリ(5) 判例タイムズ, 921
1996/11 裁判官の判断におけるスジとスワリ(4) 判例タイムズ, 919
1996/10 裁判官の判断におけるスジとスワリ(3) 判例タイムズ, 916
1996/09 裁判官の判断におけるスジとスワリ(1) 判例タイムズ, 911
1996/09 裁判官の判断におけるスジとスワリ(2) 判例タイムズ, 912
1995/03 リスク認知心理学の教育と研究 大学時報 Vol.44
1995/01 リスク評価の心理的プロセス. 平成6年度環境庁委託業務結果報告書「環境汚染物質に対する多経路曝露総合総合評価手法等に関する調査研究:環境要因による健康影響等に関する調査研究. 」 財団法人日本公衆衛生協会
1995/01 購買行動のリスク回避因子の探索とリスク回避的消費者の特性記述. 平成7年度(第29次)助成研究レジュメ集 東京:吉田秀雄記念事業財団
1993/06 テレビCMにおけるジェンダー・メッセージの有効性の研究 ざいだんレポート,36
1992/03 Structure of creativity measurements and their correlations with sensation seeking and Need for Uniqueuess The Japanese Journal of Experimental Social Psychology
1991/08 嗜好行動の社会的イメージにかかわる比較文化研究(その2)社会的地位イメージの判断に影響する要因の日米比較 季刊TASC NO.10,1991年8月 研究年報(1991年版)
1991/01 嗜好行動の社会的イメージにかかわる比較文化研究 その2:社会的地位判断要因としての喫煙習慣等の位置づけの日米比較 TASC研究報告 284-91. 財団法人たばこ総合研究センター
1990/10 嗜好行動の社会的イメージにかかわる比較文化研究:社会的地位イメージを判断する要因になっているものは何か:日本の場合 季刊TASC No 10
1990/04 デブの概念、ヤセの概念 フィジーク.1(4)
1990/03 28の道徳指導内容に関する小学校児童の発達的変化:道徳性の発達に関する心理学的基礎(第1報告) 教育心理学研究
1990/01 嗜好行動の社会的イメージにかかわる比較文化研究: 社会的地位イメージ要因としての喫煙・飲酒習慣 TASC研究報告 280-90. 財団法人たばこ総合研究センター
1989/06 ダイエット・シンドローム:肥満児と外発反応性について 女子体育 ,31(9)
1989/06 独自性欲求と性別アイデンティティによる消費者行動の分析 吉田秀雄記念事業財団昭和63年度助成研究集
1988/11 独自性欲求の男女差に関する基礎的研究 社会心理学研究
1988/07 心臓病・肥満と性格 心の科学 通巻20号
1988/06 独自性理論による消費者行動の分析 吉田秀雄記念事業財団昭和62年度助成研究集
1988/01 A Preliminary study of laymen's risk-perception: Correlations with individual difference measurements. Proceedings of the second international workshop on risk assessment & management. Osaka University / National Science Foundation / Japan Society for Promotion of Science (Also in Proceedings of the second Japan-U.S. workshop on risk analysis, assessment and management. Japan Society for Promotion of Science)
1987/12 カリフォルニア州の地震被害と地震対策 近代消防 1987年12月号
1986/11 Effects of film watching on the image of Japan and the Japanese and on other related variables: A multinational experiment. Research in Social Psychology
1986/01 リスク認知・リスクコミュニケーション研究の概略 日本リスク研究学会誌
1985/08 独自性欲求の個人差測定に関する基礎的研究 心理学研究
1985/02 Effects of coactor's presence: social loafing and social facilitation Japanese Psychological Research
1984/03 国際感覚の実証的理解への予備的研究 慶応義塾大学新聞研究所年報,22
1983/09 Effects of excessive similarity feedback on subsequent mood,pursuit of difference, and preference for novelty or scarcity Japanese Psychological Research
1983/06 帰属における行為者と観察者の問題:他者のよりよい理解のために サイコロジ—,4(6)
1983/06 広告モデルと日本人の国民性 吉田秀雄記念事業財団 昭和57年度助成研究集
表示を折りたたむ
著書
2017/04 新時代のやさしいトラウマ治療 東洋英和女学院大学社会科学研究叢書4 春風社
2016/08 会議を制する心理学 中公新書クラレ
2014/04 心理学 : 心のはたらきを知る 第2版 サイエンス社
2014/03 グローバリゼーションとリスク社会 : 東洋英和女学院大学社会科学研究叢書 春風社
2013/04 一億人の茶道講座 淡交社
全て表示する(48件)
2011/12 茶道に憧れる 淡交社
2008/08 茶道を深める 淡交社
2006/09 能力アップの実践心理学:上達の型を身につける ライオン社
2006/08 組織の社会技術2 「会議の科学:健全な決済のための社会技術」 新曜社
2006/08 組織の社会技術4 「内部告発のマネジメント:コンプライアンスの社会技術」 新曜社
2006/07 組織の社会技術1 「組織健全化のための社会心理学 :違反・事故・不祥事を防ぐ社会技術」 新曜社
2006/06 組織の社会技術5 「職業的使命感のマネジメント:ノブレス・オブリジェの社会技術」 新曜社
2006/03 組織の社会技術3 「属人思考の心理学ー組織風土改善の社会技術」 新曜社
2005/01 権威主義の正体 PHP研究所
2004/04 わが子を勉強好きにする技術 幻冬舎
2004/04 裏千家茶道 財団法人今日庵
2004/04 JCO事故後の原子力世論 ナカニシヤ出版
2004/03 スランプ克服の法則 PHP研究所
2003/12 正しい恋人選びがわかる!”恋愛心理テスト” 宝島社
2003/06 リスクマネジメントの心理学:事故事件に学ぶ 新曜社
2002/09 最強の英語上達法 PHP研究所
2002/05 上達の法則 PHP研究所
2002/04 もっと話せる絶対英語力 角川書店
2002/01 学校茶道 財団法人茶道文化振興財団 (高等学校用副読本)
2001/01 無責任の構造:モラル・ハザードへの知的戦略 PHP研究所
1999/12 コンパクト新心理学ライブラリ1 心理学:心のはたらきを知る 東京:サイエンス社
1999/06 心理学者の茶道発見 淡交社
1999/01 能力主義の心理学 講談社現代新書
1998/06 心理学者の茶道発見 淡交社
1998/03 大学改革私論 東京:新曜社
1997/04 二つの生きがい:複線型人生があなたを変える PHP研究所
1996/11 パーソナリティと対人行動 誠信書房
1995/03 子どもの悩みが見えますか PHP研究所
1994/10 社会心理学小辞典 有斐閣
1994/04 ベーシック現代心理学7:社会心理学 有斐閣
1993/08 日本人のYESはなぜNOか:社会心理学者が見たこの国の不思議 PHP出版
1992/11 リスク心理学入門:ヒューマン・エラーとリスク・イメージ サイエンス社
1992/09 人生の選択:あなたならどうす KKベストセラーズ
1991/09 謎解き心理学3:YESといわせる超テクニック KKベストセラーズ
1991/05 ユニークさの社会心理学:認知形成的アプローチと独自性欲求テスト 川島書店 (社会学博士学位論文)
1991/03 謎解き心理学2:なぜ男と女は魅かれあうのか KKベストセラーズ
1990/10 やせたい気持ちの心理学:メンタルダイエットのすすめ 文化科学社
1990/09 謎解き心理学:心に関する77の不思議 KKベストセラーズ
1990/02 心の体操 光文社
1989/08 やせたい気持ちがあなたを太らせる:やせるための心理学 光文社
1989/03 十一人の棋風―ロールシャッハとMDSによる棋士の心理分析 ブレーン出版
1988/07 文献管理術 with dBASE3 ブレーン出版
1986/03 社会心理学ショ—トショ—ト:実験でとく心の謎 新曜社
表示を折りたたむ
翻訳・その他
2012/05 直観を科学する:その見えざるメカニズム 麗澤大学出版会
教育活動
教育内容・方法の工夫
2005/04/01 学部生に対する認知療法の教授法の開発
教科書、参考書等の教材の作成
2014/04/01 心理学概論の教科書
教育方法・実践に関する発表・講演等
 
教育上の能力に関し、実務の経験を有する者についての特記事項
 
その他教育活動
 
社会活動
学会における研究発表
2012/04 茶の湯文化学会 茶道と武道
一般講演
2014/12 組織風土についての講演。おもに幹部研修
新聞寄稿
 
インタビュー
 
高等学校等へのアウトリーチ活動
 
その他特記事項
 
外部資金の獲得状況
科学研究費
 
その他
2011/4/1~2013/3/31 認知行動療法の社会実装化のための基礎研究 東洋英和女学院大学研究助成