研究者情報
教員プロフィール
基本情報
教員活動情報
専門
現在の所属学会・協会・委員等
過去の所属学会・協会・委員歴等
受賞
資格
特許
職務上、実務の経験を有する者についての特記事項
その他 職務上の実績に関する事項
研究活動
論文
著書
翻訳・その他
教育活動
教育内容・方法の工夫
教科書、参考書等の教材の作成
教育方法・実践に関する発表・講演等
教育上の能力に関し、実務の経験を有する者についての特記事項
その他教育活動
社会活動
学会における研究発表
一般講演
新聞寄稿
インタビュー
高等学校等へのアウトリーチ活動
その他特記事項
外部資金の獲得状況
科学研究費
その他
基本情報
氏名
久保田 まり
氏名(カナ)
クボタ マリ
氏名(英語)
KUBOTA,Mari
教員プロフィール
基本情報
人間科学部人間科学科 教授 博士(文学:早稲田大学)
教員活動情報
専門
発達心理学、教育心理学、発達臨床心理学
現在の所属学会・協会・委員等
学会 2013/04 日本子ども虐待防止学会 会員
学会 2010/04 日本乳幼児医学・心理学会 理事
学会 1989/04 日本発達心理学会 会員
学会 1988/04 日本心理学会 会員
学会 1988/04 日本教育心理学会 会員
過去の所属学会・協会・委員歴等
 
受賞
 
資格
中学校教諭一級免許状
高校教諭二級免許状
特許
 
職務上、実務の経験を有する者についての特記事項
 
その他 職務上の実績に関する事項
 
研究活動
論文
2024/11 アタッチメントの世代間連鎖 チャイルドヘルス 27 (11),
2023/12 青年期の自我同一性における「社会からの承認」の意味について(2) P.リクールの「自己同一性」の概念との比較、及び「倫理性」を中心に 東洋英和女学院大学教職課程研究年報 第15号
2023/03 地域での早期支援における保育所の役割と課題 子どもの虹情報研修センター
2022/12 コロナ禍における里親支援の実状と課題:全国の乳児院を対象とした調査結果分析 東洋英和女学院大学 『教職課程研究年報』 第14号
2022/09 コロナ禍の子ども虐待とネグレクト:「誰ひとり取り残さない」顕在化した課題をポストコロナに向けて 子どもの虐待とネグレクト 第24巻 2号
全て表示する(86件)
2022/09 虐待リスクのある親子への保育所における早期支援 子どもの虐待とネグレクト 第24巻 2号
2022/04 「暴力の連鎖」といわれているものの実態 チャイルドヘルス 第25巻 4号
2022/03 コロナ禍における社会的養護下の乳幼児支援──現状と課題分析── 乳幼児医学・心理学研究 30巻2号
2021/09 アタッチメントの生涯にわたる機能:研究的視点から 聖路加看護学会誌 第25巻1号
2020/12 関係性における遊び:乳児期の関わり合いとmusicking(音楽すること) 乳幼児医学・心理学研究 第29巻2号
2020/01 虐待の世代間連鎖と親子支援 子どもの虹情報研修センター紀要 17号
2019/12 安定愛着を予測する“maternalsensitivity”: “ほぼ良い関わり”とは何か 乳幼児医学・心理学研究 第28巻2号
2019/12 評: 根ヶ山光一・外山紀子・宮内洋 (著) 『共有する子育て:沖縄多良間島のアロマザリングに学ぶ』 乳幼児医学・心理学研究 第28巻2号
2019/10 彷徨う”as if”の行方 そだちの科学33号
2019/09 『乳幼児総合支援センター』をめざして:乳児院のあの方検討会 報告書 社会福祉法人 全国社会福祉協議会 全国乳児福祉協議会
2019/04 施設入所の長期化の問題分析 厚生労働省課題研究報告書
2019/03 児童虐待に関する文献研究: わが国の児童福祉領域におけるアタッチメントに関する理論の系譜 子どもの虹情報研修センター
2019/03 虐待の世代間連鎖を断ち切るために チャイ ルドヘルス第22巻3号
2019/03 親の厳格体罰が与える子どもの発達への影響と体罰禁止法の必要性について:児童虐待の防止を見据えて 東洋英和女学院大学教職研究年報 第10号
2019/02 人との関係でしか得られないこと 児童心理第73巻2号
2018/06 児童虐待について 児童心理学の進歩 Vol.57
2018/04 ドイツにおける体罰禁止と子どもの心理的発達について 第43回資生堂児童福祉海外研修報告書
2018/04 ルーマニアにおける社会的養護の問題:ブカレスト早期介入プログラムを通した考察 第43回資生堂児童福祉海外研修報告書
2018/03 愛着研究の現状と課題: ルーマニア研究の課題をふまえて こころの科学 198号
2017/10 不適切な養育を受けた子どものレジリエンス そだちの科学第29号
2017/10 関係性からとらえた子どものレジリエンス:愛着理論からのとらえなおし 乳幼児医学・心理学研究 第26巻2号
2017/04 人とつながりたい欲求の起源 児童心理 第71巻 6号
2016/12 愛着におけるメンタライジングとレジリエンスについて 乳幼児医学・心理学研究 第25巻2号
2016/06 不適切な養育による傷つきを持つ子どものresilience について 乳幼児医学・心理学研究 第25巻1号
2016/06 他者や自己への信頼感の形成と、それを阻むもの:愛着形成の視点から 児童心理 第70巻11号
2016/06 新たな resilience の視点 乳幼児医学・心理学研究 第25巻1号
2015/04 エインズワースの発達論からみた発達障害 そだちの科学 (24)
2014/12 書評: 小林隆児(著) 『甘えたくても甘えられない: 母子関係のゆくえ、発達障碍のいま』 乳幼児医学・心理学研究 vol.23 (2)
2014/10 里親養育における愛着の再形成:代替養育者の相互補完性 明石書店『里親とこども』第9号
2014/03 愛着の“つまずき”及び児童虐待への予防的支援:Healthy Families America プログラムを中心に 東洋英和女学院大学『人文・社会科学論集』第31号
2014/03 愛着の混乱としての「無秩序・無方向型愛着」とAttachment Biobehavioral Catchup 支援プログラム 東洋英和女学院大学『教職課程研究年報』第5号
2013/10 虐待を防ぐための予防的介入と親子支援:北米やオーストラリアの実践から 慶応義塾大学出版会『教育と医学』第61巻10号
2013/03 リメディアル教育の実践及び携帯ポータルサイトを用いた読書活動の必修化の効果 日本教育工学会研究報告集, Vol.13, No.1
2013/03 発達における「自我同一性」概念の再検討:「同一性」と「同一化」概念をめぐって 東洋英和女学院大学大学院、『東洋英和 大学院紀要』第9号
2013/03 青年期の自我同一性確立における「社会からの承認」について(1): レヴィ=ストロースの「真正性の水準」を中心とした一考察 東洋英和女学院大学『教職課程研究年報』第4号
2012/06 (書評)『アタッチメントを応用した養育者と子どもの臨床』 金剛出版『精神療法』、第38巻 第3号
2012/03 母親の子ども表象をめぐる研究への期待 『ベビー・サイエンス』
2011/03 子育て支援の担い手としての保育士の職業性ストレスとストレス反応:保育士自身のセーフティネットの問題と課題 平成22年度厚生労働省科学研究費補助金政策科学総合研究「子育て世帯のセーフティネットに関する総合的研究」報告書
2010/03 ハイリスク家庭における虐待・ネグレクトの心理・社会的援助の実際:親と子を対象とした予防的・援助的介入 平成21年度厚生労働省科学研究費補助金政策科学総合研究 『子育て世帯のセーフティネットに関する総合的研究』報告書
2010/03 児童虐待における世代間連鎖の問題と援助的介入の方略:発達臨床心理学的視点から 季刊社会保障研究 第45巻
2008/12 腹部手術を受ける患者のコーピングに関する実態調査:手術前後のコーピング方略の構造的把握を目指して 昭和医学会雑誌 第68巻
2007/10 アタッチメントの機能と発達 里親と子ども 第2巻
2007/10 腹部の手術を受ける患者の手術前後の不安と具体的な心配の構造 昭和医学会雑誌 第67巻
2006/12 愛着研究の動向:発達・臨床的問題に焦点を当てて 乳幼児医学・心理学研究 15巻1号
2006/09 愛着研究はどのように進んできたか そだちの科学 Vol.7 日本評論社
2006/03 ボウルビィの愛着理論 チャイルドヘルス vol.3 診断と治療社
2006/03 施設養育における愛着の重要性 平成17年度厚生労働科学研究費補助金 子ども家庭総合研究事業 『子どものライフステージにおける社会的養護サービスの在り方に関する研究』 報告書
2004/01 医療提供者-患者・家族関係とその対応における基本原則 理学療法ジャーナル38巻1号
2003/12 医療系学生の1年次における自我同一性の様相Ⅰ:同一性地位分布について 昭和大学保健医療学部雑誌 第1巻
2003/12 医療系学生の1年次における自我同一性の様相Ⅱ:各同一性地位の特徴 昭和大学保健医療学部雑誌第1巻
2002/12 医療系臨床実習指導者の重要性に関する指導者側の認知 医学教育 第33巻
2001/12 医療系教育の臨床実習における臨床実習指導者の関わり;学生及び指導者に重要だと認知される指導行動について 昭和大学教養紀要 第32巻
2001/05 実習指導方法の妥当性とその分析手法に関する検討 保健医療社会学論集 第12号
2001/03 医療系教育の臨床実習における臨床実習指導者の指導行動に関する学生の認知 群馬大学教育学部紀要 第50巻
2000/09 青年期女子の自我同一性の確立と、関連する諸要因 昭和大学医療短期大学紀要 第1巻
1999/12 心理的親準備性から親性への移行に関する発達的研究 昭和大学教養部紀要 第30巻
1998/12 大学生活不安およびストレスとソーシャル・サポートとの関連 昭和大学教養部紀要 第29巻
1996/06 発達の後成的安定性とそれに関する批判的検討 日本デューイ学会紀要 第37号
1996/03 間主観的関係性と自己の発達 秋田経済法科大学経済学部紀要 第23号
1995/09 ルソーの『エミール』における青年教育論:実存的交流としての教育的関わり 秋田経済法科大学経済学部紀要 第22号
1995/03 セオリー・オブ・マインドとアタッチメントのパートナーシップの形成 早稲田心理学年報 第27巻
1995/03 青年期におけるアタッチメント関係及び対人関係に関する認識と親和傾向との関連 秋田経済法科大学経済学部紀要 第21号
1994/11 アタッチメントとアタッチメントの内的ワーキング・モデルに関する基礎的研究 早稲田大学大学院 博士学位論文
1994/09 新免許法以降の教職課程を振り返って 秋田経済法科大学経 済学部紀要 第20号
1994/09 表象世界における物語性と物語的自己同一性 秋田経済法科大学経済学部紀要 第20号
1994/03 青年期における過去及び現在の母親との関係に関する認識と母親の子どもに対する感情との関連 早稲田心理学年報 第26巻
1993/09 対人関係の表象モデル:内的ワーキング・モデルという概念について 秋田経済法科大学経済学部紀要 第18号
1993/03 乳児期における関係性と自己の発達 秋田経済法科大学経済学部紀要 第17号
1993/03 絵画統覚検査による幼児のアタッチメントの内的ワーキング・モデルに関する基礎的研究 秋田経済法科大学経済学部紀要 第17号
1993/03 過去及び現在の母親との関係に関する感情傾向と対人関係、親和動機との関連 母子研究 第14巻
1992/07 三歳児の保育園適応と母親行動について 小児保健研究 第51巻
1992/03 地域の就学児を対象とした「りんごグループ」の活動 日本社会事業大学附属福祉臨床相談室年報 第1巻
1991/12 保育園でみられる3歳児の行動特性について 竹早教員養成所研究紀要 第4号
1991/12 対人関係の内化モデル 対人関係の内化モデル
1991/11 アタッチメント及び自己の組織化とメタ認知的機能 家庭教育研究所紀要 第13巻
1991/03 乳幼児における対人関係の表象モデル 早稲田心理学年報 第23巻
1991/01 投影法による幼児の関係性の表象 東京福祉専門学校紀要 第1巻
1990/03 都市の乳児の探索・遊び行動 文部省科学研究特定研究(1)研究報告書
1989/11 保育園乳幼児の発達臨床的研究 小児保健研究 第48巻
1989/01 最近の母子関係理論の動向 早稲田大学文学研究科紀要別冊第15巻
1988/01 フリー・プレイ場面でみられる情緒/行動発達 早稲田大学文学研究科紀要 第33巻
表示を折りたたむ
著書
2019/03 児童福祉士研修テキスト 明石書店
2019/03 要保護児童対策調整機関専門職 研修テキスト 明石書店
2017/12 子どものための里親委託・養子縁組の支援 明石書店
2015/11 看護学生のための心理学 第2版 医学書院
2011/12 介護労働の実態と課題 第5章「介護労働者の心理社会的ストレスと雇用管理の方向性」 平原社
全て表示する(21件)
2011/09 生と死をめぐる人間学 東洋英和女学院大学
2009/01 保育ライブラリ 子どもを知る乳幼児心理学 北大路書房
2008/12 .アタッチメント :子ども虐待・トラウマ・対象喪失・社会的養護をめぐって 明石書店
2006/04 臨床心理学30章 日本文化科学社
2006/02 保育保健活動の実際 全国社会福祉協議会出版部
2005/12 育児サポート (財)女性労働協会
2004/03 共同注意の発達と臨床 川島書店
2004/03 理学療法教育学 医歯薬出版
2004/03 講座学校心理士のための学校心理学第3巻 学校心理士の実践 北大路書房
2003/03 乳幼児心理学 北大路書房
1997/06 性格心理学ハンドブック 福村出版
1996/06 乳児心理学 川島書店
1996/05 パーソナリティ形成の発達心理学 福村出版
1995/10 看護必携シリーズ①看護の基礎技術 学習研究社
1995/03 アタッチメントの研究 川島書店
1991/03 乳幼児の発達相談 医学書院
表示を折りたたむ
翻訳・その他
2003/01 早期関係性障害 岩崎学術出版社
教育活動
教育内容・方法の工夫
2011/04/01 幼免課程「教育相談」の授業実践
2010/04/01 人間科学科「知の構築講座」
2008/04/01 幼免課程「教育相談」授業の実践
教科書、参考書等の教材の作成
2011/09/01 生と死をめぐる人間学
2006/02/01 保育保健活動の実際:第Ⅱ章3節 保育における心のケア
2005/12/01 育児サポート:第5節 子どもの心の発達過程と保育者の関わり
2003/03/01 保育ライブラリ 子どもを知る 乳幼児心理学 : 東洋英和女学院大学 幼免・保育士資格課程「児童心理学」「乳幼児の心理と発達」のテキストとして使用
1996/06/01 乳児心理学:第8章 乳幼児の関係性の発達
全て表示する(6件)
1996/05/01 パーソナリティ形成の発達心理学:第7章 母子関係
表示を折りたたむ
教育方法・実践に関する発表・講演等
 
教育上の能力に関し、実務の経験を有する者についての特記事項
 
その他教育活動
2017/02/01 全国私立大学教職課程研究連絡協議会(全私教協)の地域組織である「神私教協(神奈川地域私立大学教職課程研究連絡協議会)」での幹事校責任者としての活動
2016/02/01 全国私立大学教職課程研究連絡協議会(全私教協)の地域組織である「神私教協(神奈川地域私立大学教職課程研究連絡協議会)」での幹事校責任者としての活動
2015/08/01 「児童虐待と親子支援」
2013/08/01 「児童虐待と子育て支援」
2013/06/01 東洋英和女学院大学 改革セミナー第2回「リメディアル教育としての『知の構築講座』への招待」講演者
全て表示する(8件)
2013/03/01 全国私立大学教職課程研究連絡協議会(全私教協)の地域組織である「神私教協(神奈川地域私立大学教職課程研究連絡協議会)」での活動
2012/08/01 「児童虐待と子育て支援」
2010/09/01 「大学時報」 大学院でのリカレント教育:これまでとこれから
表示を折りたたむ
社会活動
学会における研究発表
2015/11 日本乳幼児医学・心理学会 【会長講演】 子どもの ”こころ” の傷つきと resilience
2015/11 日本乳幼児医学・心理学会 セラプレイを基にした遊びグループ 「サンシャインサークル」の試み
2015/11 日本乳幼児医学・心理学会 乳児と母親の情動共有の検討:伝承されてきた 「語りかけツール」 を用いて
2015/08 日本教育心理学会 デフォルメされたイラストから生ずる視覚的イメージの変容に関する基礎的研究
一般講演
2014/03 『児童虐待の予防的介入と親子・家族支援のあり方』
2013/09 『児童虐待の背景と援助的・予防的介入』
2013/03 『世代間連鎖を断ち切るために』
2013/03 『愛着の発達と機能』
2011/10 『対象の喪失と内なる再生:愛着の彼岸』
全て表示する(6件)
2010/06 『愛着外傷の向こう側:抱えつつ、越えていくこと』
表示を折りたたむ
新聞寄稿
 
インタビュー
2011/01 日本経済新聞社「震える小さな命、児童虐待防止法10年」第3部 連載記事
高等学校等へのアウトリーチ活動
2013/07 高校生向けに、心理学の視点で「となりのトトロ」「星の王子さま」を読み解いた。
2012/07 高校生向けに、心理学の視点で「となりのトトロ」「星の王子さま」を読み解いた。
2010/10 高校生向けに、心理学の視点で「となりのトトロ」「星の王子さま」を読み解いた。
2010/10 高校生向けに、心理学の視点で「となりのトトロ」「星の王子さま」を読み解いた。
その他特記事項
 
外部資金の獲得状況
科学研究費
2009/4/1~2011/3/31 政策科学総合研究「子育て世帯のセーフティネットに関する総合的研究」 厚生労働省科学研究費補助金
その他
2021/4~2022/3 【令和3年度課題研究】地域での早期支援における保育園の役割 子どもの虹情報研修センター
2018/4~2019/3 【平成30年度課題研究】児童虐待に関する文献研究:わが国の児童福祉領域におけるアタッチメントに関する理論の系譜 子どもの虹情報研修センター