研究者情報
教員プロフィール
基本情報
教員活動情報
専門
現在の所属学会・協会・委員等
過去の所属学会・協会・委員歴等
受賞
資格
特許
職務上、実務の経験を有する者についての特記事項
その他 職務上の実績に関する事項
研究活動
論文
著書
翻訳・その他
教育活動
教育内容・方法の工夫
教科書、参考書等の教材の作成
教育方法・実践に関する発表・講演等
教育上の能力に関し、実務の経験を有する者についての特記事項
その他教育活動
社会活動
学会における研究発表
一般講演
新聞寄稿
インタビュー
高等学校等へのアウトリーチ活動
その他特記事項
外部資金の獲得状況
科学研究費
その他
基本情報
氏名
望月 敏弘
氏名(カナ)
モチヅキ トシヒロ
氏名(英語)
MOCHIZUKI,Toshihiro
教員プロフィール
基本情報
国際社会学部国際コミュニケーション学科 教授 法学修士
教員活動情報
専門
近現代中国政治外交史、日中関係論、地域研究(中国・台湾)
現在の所属学会・協会・委員等
学会 1986/04 アジア政経学会 会員
学会 1986/04 慶應法学会 名誉会員
学会 1985/04 日本国際政治学会 会員
過去の所属学会・協会・委員歴等
学会 2015/01 慶應法学会 幹事
学会 1992/05 日本国際政治学会 評議員
学会 1989/04 日本国際政治学会 ニューズレター委員
受賞
 
資格
 
特許
 
職務上、実務の経験を有する者についての特記事項
1992/07/01 外務省 専門調査員
その他 職務上の実績に関する事項
 
研究活動
論文
2024/03 「中国による台湾「統一」はなぜ実現していないのかー1980年代以降の中国および台湾の動向を中心に」 『国際安全保障ー基本的な問いにどう答えるのか』春風社
2018/03 「中国ーマスメディアの歴史と言論統制」 『世界のメディアーグローバル時代における多様性』春風社
2010/03 「第二次上海事変(1937年)をめぐる研究動向―過去二十年来の日本・台湾・中国の成果を中心に」 『現代史研究』 第6号
2006/06 「中国の対米接近要因―国内的文脈と対外的文脈」 『ニクソン訪中と冷戦構造の変容―米中接近の衝撃と周辺諸国』
2006/06 「盧溝橋から南京へ―諸側面から見る日中開戦」 『現代史研究』第2号
全て表示する(14件)
2005/09 「日中関係は歴史問題をこえられるのか」 『多文化と自文化―国際コミュニケーションの時代』森話社
1999/07 「戴季陶の初期日本認識について―辛亥革命前後から日本亡命時期を中心に」 『歴史の中の中国政治―近代と現代』勁草書房
1999/03 「『信頼構築』から『相互不信』に揺れた日中関係―1992~1995年」 『冷戦後アジア環太平洋の国際関係』三嶺書房
1996/01 「現代中国の対日観―上海を中心として」 『東洋英和女学院大学短期大学部研究紀要』第34号
1995/11 「<特集・中華民国史研究の成果と課題>近十年来の日本における政治思想史研究―国民党関係人物を中心に」 『近きに在りて―近現代中国をめぐる討論のひろば』第28号
1994/03 「中国国民党の対日観」 『20世紀の中国―政治変動と国際契機』東京大学出版会
1986/12 「五・四時期における戴季陶の政治主張に関する一考察」 『嘉悦女子短期大学研究論集』第29巻2号
1983/03 「五・四運動をめぐる孫文グループ―胡漢民の主張を中心として」 『慶應義塾大学法学研究科論文集』第17号
1982/03 「五・四運動をめぐる孫文グループ」 慶應義塾大学大学院提出修士論文
表示を折りたたむ
著書
2018/03 『修訂版 近代中国人名辞典』 国書刊行会
2009/06 『なぜ世界で紛争が無くならないのか』 講談社
2002/06 『華僑・華人事典』 弘文堂
1990/09 『国際年報 1983-84』 日本国際問題研究所
翻訳・その他
2024/11 <研究余滴>「旧くて新しい問い、台湾の人々にとっての日本」 東洋英和女学院大学 生涯学習センター 『Maple Forum』第22号
2023/07 <ワールドコメンタリー>「中国・中央アジア首脳会議と中国のユーラシア外交」 東洋英和女学院大学 国際関係研究所 第67号
2022/11 <ワールドコメンタリー>「人事と党規約からみる第20回中国共産党大会」 東洋英和女学院大学 国際関係研究所 第55号
2022/03 <ワールドコメンタリー>「ウクライナ危機:対ロシア配慮に葛藤する中国」 東洋英和女学院大学 国際関係研究所 第44号
2021/07 <ワールドコメンタリー>「結党100周年、なぜ中国で一党支配は終わらないのか」 東洋英和女学院大学 国際関係研究所 第35号
全て表示する(32件)
2020/07 <ワールドコメンタリー>「『香港国家安全法』施行と習近平政権の決意」 東洋英和女学院大学 国際関係研究所 第18号
2020/01 <ワールドコメンタリー>「台湾総統選挙、蔡英文氏再選の背景を考える」 東洋英和女学院大学 国際関係研究所 第16号
2019/10 <ワールドコメンタリー>「建国70周年、中国というアポリア」 東洋英和女学院大学 国際関係研究所 第14号
2019/07 <ワールドコメンタリー>「香港大規模デモと『真の普通選挙』実現の願い」 東洋英和女学院大学 国際関係研究所 第11号
2018/12 <ワールドコメンタリー>「改革開放40周年、岐路に立つ中国」 東洋英和女学院大学 国際関係研究所 第5号
2018/03 <地域短信>「中国・台湾ー第19回共産党大会開催と習近平総書記再任」 『現代史研究所 Newsletter』 第22号
2018/03 <講演会抄録>「不安定な地域の中の中国と台湾」 『現代史研究』第14号
2017/09 <地域短信>「中国・台湾ー台湾・香港・北朝鮮への圧力を強める中国」 『現代史研究所 Newsletter』 第21号
2017/03 <地域短信>「中国・台湾―習総書記『核心』および『一つの中国』―」 『現代史研究所 Newsletter』 第20号
2016/09 <地域短信>「中国・台湾―蔡英文総統選出と南シナ海国際司法判決―」 『現代史研究所 Newsletter』 第19号
2016/03 <地域短信>「中国―『一人っ子政策』廃止と中台首脳会談開催―」 『現代史研究所 Newsletter』 第18号
2015/09 <地域短信>「中国―国内経済の減速およびAIIBの創設―」 『現代史研究所 Newsletter』 第17号
2015/03 <地域短信>「中国―台湾・香港の民意表出と日中首脳会談再開―」 『現代史研究所 Newsletter』 第16号
2014/09 <地域短信>「中国―習近平への権力集中と汚職摘発の進展―」 『現代史研究所 Newsletter』 第15号
2014/03 <シンポジウム>「北朝鮮はどこへ向かうのか?―中東・中国から見た北朝鮮の実情―」 『現代史研究』 第10号
2014/03 <地域短信>「中国―習近平政治スタート―」 『現代史研究所 Newsletter』 第14号
2013/09 <エッセイ>「『地域研究』、外国を研究することの面白さ」 『東洋英和女学院大学大学院』ホームページ
2013/09 <地域短信>「中国」 『現代史研究所 Newsletter』 第13号
2011/07 <書評>「張 玉萍著『戴季陶と近代日本』」 『アジア研究』(アジア政経学会) 第57巻第3号
2011/03 <巻頭言>「台湾、揺れるアイデンティティと歴史観」 『現代史研究所 Newsletter』 第8号
2009/07 <講演会抄録>2008年度 連続研究講座:世界の危機と紛争 「歴史認識問題をめぐる日中危機―謝罪してきた日本、反省を認められない中国」 『現代史研究』第5号
2009/07 <講演会抄録>「歴史認識問題をめぐる日中危機―謝罪してきた日本、反省を認められない中国―」 『現代史研究』 第5号
2008/03 <研究報告>「第二次上海事変(1937年)の研究―台湾・国史館所蔵史料に関する若干の紹介―」 『現代史研究』 第4号
2005/03 <研究報告>「冷戦終結以降の国内外の日中関係・日中戦争研究について―新しい国際環境の中の日中関係の分析」 『現代史研究』(東洋英和女学院大学現代史研究所)第1号
1997/05 <研究報告>「北京・上海における社会・経済変動の現状」 『行動科学研究』(東海大学社会科学研究所)第49号
1989/03 <書評>「宇野重昭・小林弘二・矢吹晋著『現代中国の歴史 一九四九~一九八五―毛沢東時代から鄧小平時代へ』有斐閣、1986年」 『国際政治』(日本国際政治学会)第90号
1988/12 <文献紹介>「Lawrence R. Sullivan, "Assault on the Reforms: Conservative Criticism of Political and Economic Liberalization in China, 1985-86", The China Quarterly, number114, June1988, pp.198-222. 」 『国際問題』(日本国際問題研究所)第345号
表示を折りたたむ
教育活動
教育内容・方法の工夫
2018/01/30 ゼミナール3年生を引率、遊就館を見学(日中間における歴史認識の差異を考える学習目的)
2016/11/26 ゼミ学生を引率、靖国神社の遊就館を見学
2015/08/14 ゼミ学生を引率、靖国神社の遊就館を見学
2013/11/30 ゼミ学生を引率、靖国神社の遊就館を見学
2013/02/24 ゼミ学生を引率、靖国神社の遊就館を見学
全て表示する(7件)
2011/08/14 ゼミ学生を引率、靖国神社の遊就館を見学
2005/11/26 慶應義塾大学法学部との合同ゼミの実施(計4回)
表示を折りたたむ
教科書、参考書等の教材の作成
2007/04/01 『世界の多様な英語2』
教育方法・実践に関する発表・講演等
 
教育上の能力に関し、実務の経験を有する者についての特記事項
 
その他教育活動
1997/04/01 ゼミ学生による提出物(卒論を含む)へのコメント・返却の徹底
社会活動
学会における研究発表
2010/10 日本国際政治学会、2010年度研究大会 「日中戦争の拡大-第二次上海事変と南京国民政府」
2010/08 近代史研究所東亜区域研究群、於台湾・中央研究院 「歴史認識差異下的日中危機」(中国語使用)
2010/08 近代史研究所蒋介石研究群、於台湾・中央研究院 「1937年淞滬会戦的再検討」(中国語使用)
2008/11 「20世紀中国的戦争與革命」国際学術討論会、於中国・上海交通大学 「従日本指導層看中国開戦―日本拡大戦争的政策是如何作出的」(中国語使用)
2003/03 未来十年中日関係学術討論会 於中国・上海社会科学院 「全球化時代与日中関係―以歴史認識問題為中心」(中国語使用)
全て表示する(7件)
1993/08 「従開埠到開放:150年来的上海」国際学術討論会(上海開港150周年記念国際学術討論会)於中国・上海 「戴季陶的初期対日観和近代上海」(中国語使用)
1989/05 日本国際政治学会 春季研究大会(一橋大学) 「国民党右派に対する評価をめぐって」
表示を折りたたむ
一般講演
2025/03 「内側から見た『中国世界』、私の視点」
2019/03 「改革開放40年の歩みと習近平政権」
2017/11 「不安定な地域のなかの中国と台湾」
2014/01 <シンポジウム>「北朝鮮はどこへ向かうのか?―中東・中国から見た北朝鮮の実情―」
2008/11 「歴史認識問題をめぐる日中危機―謝罪してきた日本、反省を認められない中国」
全て表示する(10件)
2006/03 <シンポジウム>「日中関係の葛藤―歴史認識の問題を中心に」
2005/12 「北京オリンピックへ向かう中国―ナショナリズムと民主化のゆくえ」
2003/11 「グローバリゼーションと日中関係―歴史問題を中心に」
2001/12 「中国における戦後日本イメージ」
1998/06 「日本人の眼から見た中国の改革・開放」
表示を折りたたむ
新聞寄稿
 
インタビュー
2021/09 『国際開発ジャーナル』(9月号)での本学大学院にかんする紹介(36~37頁)
2004/07 『世界週報』での学部のゼミナール紹介(68~69頁)
高等学校等へのアウトリーチ活動
2015/07 仙台白百合学園高等学校(SGH指定校)においてアドバイザーを担当
その他特記事項
2024/11 <大学院特別座談会>「トランプの再選と混迷する世界」 パネリスト
2023/01 東洋英和女学院大学国際関係研究所 <講演会>「中国情勢と日米中露関係」 司会
2023/01 東洋英和女学院大学国際関係研究所 <講演会>「香港:一国二制度とは何だったのか」 司会
2020/02 東洋英和女学院大学国際関係研究所 <シンポジウム>「日韓関係のこれからー戦略と安全保障から考える」司会
2019/02 東洋英和女学院大学国際関係研究所 <講演会>「グローバル中国とどう向き合うか」 司会
全て表示する(14件)
2008/06 東洋英和女学院大学現代史研究所<講演会>「第3次台湾海峡危機―経過・原因・結果・影響」司会
2007/12 東洋英和女学院大学現代史研究所<講演会>「これからの日中関係をどう考えるか?―誤解を超えて」司会
2005/07 東洋英和女学院大学現代史研究所<講演会>「袋小路の日中関係―『反日』デモから安保理問題まで」司会
2004/12 東洋英和女学院大学現代史研究所<講演会>「マルチ・メディア時代の対日認識」司会
2004/12 東洋英和女学院大学現代史研究所<講演会>「中国の歴史教育と日中関係―中学・高校の歴史教科書を手がかりに」司会
2003/07 <シンポジウム>「中国のグローバル化と政治体制変容の可能性」コメンテーター
2003/05 アジア政経学会 分科会「政治・外交」において、コメンテーター
2002/11 東洋英和女学院大学現代史研究所<講演会>「東亜地区多辺合作与中日関係」司会・通訳
2000/11 東洋英和女学院大学現代史研究所<講演会>「中国人からみた日本社会と日中関係」司会
表示を折りたたむ
外部資金の獲得状況
科学研究費
 
その他
2012/8/1~2013/7/31 帝国化する中華人民共和国のアフリカ援助外交に関する学際的研究 サントリー文化財団